福井養正館|心身の鍛練と礼儀を正す剣道道場|敦賀市

「心・技・体」をモットーに、心身の鍛練と礼儀を正し、健全な青少年の育成をしています。

ホーム ≫ お知らせブログ ≫

お知らせブログ

第8回福井養正館部内選手権

福井県独自の緊急事態宣言に伴う活動自粛や
諸行事が重なり開催ができていなかった部内選手権
久々の開催となりました。
試合自身も久しぶりということで
みんな緊張していましたね
次回の結果はどうなるか?
二か月後が楽しみです!
line_12687354265679
2021年09月19日 06:19

覚悟はあるか?

昨日の小学生はやる気が感じられない

ダメダメな稽古でした。
指導する方はいろいろ稽古メニューを考え
稽古に臨む。
子供たちは先生から剣道を教えてもらいたい
という気持ちで稽古に臨む。
お互いの覚悟がぶつかり合ってこそ
いい稽古になる。
ただ剣道ができればいいのか?
先生から習ったことを必ず自分のものにする!!
そういう覚悟をもって稽古に臨んでほしいですね。

2021年09月17日 08:51

20mシャトルラン

昨日は中学生の稽古日でしたが、試験期間のためお休み。
代わりに小学生が稽古しました。
準備体操・素振りが済んで普段は面をつけるのですが
昨日は久々に20mシャトルランを行い、体力の確認と
トレーニングを行ってから面をつけました。
普段学校の20mシャトルランと違って剣道着に袴、
胴、垂をつけてのシャトルラン!
それでもみんな頑張っていましたよ。
2021年09月14日 10:41

特別な日

館長の堤腰です
今日は私にとって特別な日です
妻の祥月命日なのです
剣道が大好きで、福井養正館のちびっこを見てくれたり
私や娘の応援に一緒に来てくれたり・・・
今日で4年になります
今日も子供たちは一生懸命に稽古しますから
応援していてあげてくださいね


              合掌
 
2021年09月13日 10:02

土曜日の稽古

福井養正館の土曜日の稽古はたくさんの
先生、子供達で活気があります。
特に初心者クラスの未就学児クラスが元気があります!
熊谷先生を筆頭に子供たちをおだてながら
元気ある声が響いています
初心者クラスの子供たちの声が響く
道場っていいですよね
みんな頑張れ!!
2021年09月12日 16:32

第2弾!!竹刀の直し方

昨日は稽古がない日でしたが、先週の高学年に
対して行った「竹刀の直し方」が好評で
希望者に再度行いました。
先週は時間が無くて細かなところまで
やれませんでしたが、昨夜はじっくり
みんなで竹刀のばらしたり、組み立てったり
して勉強しました。
常日頃から自分の竹刀を確認し、不備があったら
自分で直せるように竹刀を触ってほしいと思います。
2021年09月09日 07:38

手を挙げる勇気

昨日の小学生の稽古でのこと・・・
みんなを集めてあることを質問しました。
「わかる人いる?」
みんなは黙っていました。
「わかる人いないの?」
再度尋ねると手を挙げたのは小学3年生のK君
質問の答えをしっかり答えてくれました。
おそらくわかっていた上級生もいたと思います。
でもそこで勇気を出して手を上げれることは素晴らしい
ことですよね。
たとえ答えが間違っていても
「自分はこうだと思います!」
と言えること。そんな子供を剣道を通じて育てていきたいと
思います。
2021年09月08日 08:04

昨日の中学生の稽古

久々の更新となってしまいました
手術した足の具合が調子悪く
更新する気力が・・・

昨日の中学生の稽古は試験期間の関係もあって
中学3年生のみの稽古となりました。
ということでなんだかのんびりとした稽古でした(いい意味です)
高校剣道に向けた稽古内容であったり、先生との稽古も
バタバタ感がない落ち着いた稽古でした。
初めは「今日は早めに終わろう!」と言っていた中学生指導陣も
熱が入り結局3年生4人の稽古でしたが、いつもより
終わるのは遅かったです。
充実した稽古ができたことに感謝です。
2021年09月07日 15:32

高学年の課題

先般、自粛期間中の低学年の課題
「袴を正しくたたむ」をご紹介しましたが、
高学年には特別な課題を与えていませんでした。
そこで高学年に竹刀の組み方を指導し、
一緒に竹刀を組んでみました。
自分の竹刀を大切に扱うこと
竹刀を自分で組めること
当たり前のようでなかなかできない子もいて
自分と一緒に戦ってくれる竹刀の
大切さを再認識しました1630497249854
2021年09月02日 08:47

徒然なるままに

年をとってきたせいか、最近昔のことを思い出すようになってきました。
子供たちにも「昔はこんな子がいた」みたいな話をすることが
増えたような気がします。
比較しても意味のない事なのですが・・・
福井養正館をアピールしようと始めたSNS発信
昔は「徒然なるままに」というカテゴリーで情報発信をしていたことが
ありました。
日々感じることを書いていたように思います。
暇に任せて書いていたSNSもここまで続いております。
これからも福井養正館よろしくお願いします。
2021年08月31日 09:36

福井養正館

モバイルサイト

福井養正館スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら